[book]ミヒャエル・ハネケの映画術

 

ミシェル・スィユタ、フィリップ・ルイエ『ミヒャエル・ハネケの映画術 彼自身によるハネケ』水声社、2015年、を読みました。

 

 映画ファンでミヒャエル・ハネケの名前を知らない人はまれだろう。『白いリボン』と『愛 アムール』で2回のカンヌ映画祭パルム・ドールを受賞した。複数回受賞はハネケの他には今村昌平などわずか6人。現代映画の巨匠の一人と言って過言ではないだろう。

原著は2012年にフランスで出版された。トリュフォーのインタビューによる『ヒッチコック映画術』に範を取り(但し本書ではインタビュアーは二人だが)、対話によってハネケの映像製作の秘密に迫ろうとしている。ハネケもかなり誠実にそれに応えているように見える。インタビュアーは『カイエ・デュ・シネマ』のライバル誌である『ポジティフ』誌で活躍する映画評論家。ちなみに訳者あとがきによれば、『カイエ・デュ・シネマ』でのハネケの評価は揺れ動いているそうだ。

 ハネケの作品には独特の魅力があり、かつ毒もある。私はハネケの作品が好きで映画についてはほぼ全作品を見ているが、では万人に勧められるかと言うと、ためらう気持ちもある。時に激しい暴力があり、残虐なストーリー展開があり、果ては『ファニーゲーム』のように、登場人物がカメラに向かって映画内の時間の巻き戻しを宣言するといったような、観客に対するあからさまな挑発まで含まれている。全てを語らずに「謎」を残すのもハネケの特徴の一つで、犯罪の犯人が分からなかったり(『隠された記憶』など)、登場人物の行動の動機が分からなかったり(『セブンス・コンチネント』など)する。『カフカの「城」』の場合には、原作の小説が未完であるのと正確に対応し、そこで映画のストーリーも切られてしまう。『愛・アムール』の夫の行方は分からないし、『タイム・オブ・ザ・ウルフ』の場合も、さて主人公たちは一体これからどうなるのだろうというところで終わってしまう。群像劇の『コード・アンノウン』では、登場人物同士、物語同士のつながりに謎が残る。ハネケ監督の意図通り、観客は否応なしに考えさせられることになる。

 ハネケの映像は美しい。わざと混濁したシーンが描かれることもあるが、それも含めて、画面の隅々まで監督が「支配」しているように思える。そうした絵面づくりのために、大変な労力をかけていることは本書でその一端が示される。黒澤明が『天国と地獄』のために民家を移動させた話は有名だが、ハネケもそれに劣らない。例えば『白いリボン』のロケハンでは、美術監督のクリストフ・カンターが車で六万キロを脚って、北ドイツのプリーグニッツ地方のネッツォフ村を見つけた。そこを映画の舞台である「20世紀初頭」に見せるために「道路に穴を開けたり、アスファルトを剥がしたり」「電柱やテレビアンテナも引き抜き」「家々の正面に舞台装置を被せて、村の三分の一以上に偽装を施し」ている(p.352)。音にも並々ならぬ気の使いようで、『セブンス・コンチネント』の母親が自殺するために薬を飲んだ後の鼾の音は、「カール・シュリフェルナーがこっそり病院で録音してきた、本物の瀕死の人の鼾」を使っている(p.371)。「ハネケのような映画」を作りたい人には参考になる個所が多々あるだろう。

 とはいえ、その作品のモチーフなりがどこから「降りて」きたのかは、当然ハネケ自身にも明らかにすることはできない。ハネケ自身は、映画作品と、監督自身との生い立ちとを結びつけるような映画解釈を厳しく批判している(p.17)が、もちろん生まれや育ちも影響は与えているだろう。ハネケはミュンヘン生まれだが、育ちはオーストリアで、本人の意識の上ではオーストリア人である。父親のフリッツ・ハネケは俳優、母親のベアトリス・フォン・デーゲンシールドは女優という「芸能一家」に生まれたが、忙しい両親に代わっておばに育てられた。ほどなく両親は離婚し、母親はユダヤ人作曲家と再婚することになる。大学では哲学を学び、在学中に最初の結婚もしている。その頃から演劇青年であったが、お金を稼ぐ必要があったので各種アルバイトを行い、最初の正規職は南西ドイツ放送局での「ドラマトゥルク」職につく。これは他の国にはあまりない職だと思われるが、テレビ局に持ち込まれる脚本の中から最良のものを選んで、テレビ映画の完成に最後まで付き合うという職である。ここで厳しい批評眼が養われたのであろう。恵まれたスタートと言える。当時影響を受けた映画作品としては、ブレッソン『バルダザールどこへ行く』、タルコフスキー『鏡』、パゾリーニ『ソドムの市』などを挙げている。

 俳優のキャスティングは、本書を読む限り、気心の知れた俳優を何度も使うという傾向があるようだ。確かに『ファニーゲーム』『カフカの「城」』の両作品に出演したウルリッヒ・ミューエなど、お気に入りの俳優がいる。但し、演技指導は厳しく、時には俳優と意見が対立することも書かれている。老夫婦の愛を扱った『愛 アムール』では、有名なアラン・レネヒロシマ・モナムール二十四時間の情事)』(1959)に主演した女優のエマニュエル・リヴァを起用、撮影時既に80代を迎えていた彼女を、シャワーシーンで裸にしている。

www.amazon.co.jp

「ちいさいあきみつけた」殺人事件

*[ショートショート]「ちいさいあきみつけた」殺人事件

 

 「ちいさいあきみつけた」の歌詞はこわい。なぜ怖いのか?何度か読んでいるうちに、これは事件を告発した詞ではないかと思い至った。

 歌はこんな風に始まる。

 

「だれかさんが だれかさんが だれかさんが みつけた」

 

 誰がいったい何を見つけたのか?

 

「ちいさいあき みつけた」

 

 小さい「あき」を見つけた。可哀そうに殺された、小さい「あき」を。「あき」が姓か名かは分からないが、おそらく名の方であろう。漫画家の「秋竜山」や「秋玲二」、アイドルの「秋ひとみ」や俳優の「あき竹城」にしてもみな芸名、ペンネームである。そして見つけたのは、事件の目撃者であり、この詞を書いた人物だろう。

 

「めかくしおにさん てのなるほうへ」

 

 「あき」は目隠しをされて、手の鳴る方へと誘導されてきたのだ。その後に起こることも知らずに。

 

「すましたおみみにかすかにしみた よんでるくちぶえ もずのこえ」

 

目隠しをされているから、音には敏感になる。呼んでいる口笛や百舌鳥の声が耳にしみる。百舌鳥は百枚の舌を持つと言われる。二枚舌どころではない。百舌鳥というのは、大した嘘つきという暗喩だろう。

 「あき」は恐るべき嘘つきに言葉たくみに目隠しをされて、部屋の中へと誘い込まれた。

 

「おへやはきたむき くもりのガラス」

 

 部屋は北向きの寒い部屋だ。曇りガラスだから外からは内部の様子が見えない。

 

「うつろなめのいろ とかしたミルク」

 

 しばらく経つと、曇りガラスの中で何かが起きた。おそらく「あき」がドサリと倒れる音がしたのだろう。目撃者は部屋に入っていった。目隠しを外すと、「あき」はすでに目がうつろになっていた。そばには溶かしたミルクのコップがあった。

 

「わずかなすきからあきのかぜ」

 

 部屋の隙間から秋風が入ってきた。「あき」の死を悼むように。

ではなぜ「あき」は死んだのか?

3番はこんな歌詞になっている。

 

「むかしのむかしの かざみのとりの ぼやけたとさかにはぜのはひとつ はぜのはあかくていりひいろ」

 

 一つの可能性として、この風見鶏がある。風見鶏は金属製であろうから、これで殴れば、ちいさい「あき」の命はひとたまりもない。長谷川きよしの歌った『南風』(作詞は山本清多)でも、風見鶏はブリキでできている。赤い櫨の葉というのは、風見鶏についた血痕の比喩なのかもしれない。

 しかし、殴った犯人はどこに消えてしまったのか。

 この歌詞には、部屋から出て行った人物の描写がない。密室とは書かれていないから、どこかに別の出口等がある可能性はある。あるのだが、視点となっている人物がそれに気づかないとは考えにくい。

 誰かが風見鶏で「あき」を撲殺した、という可能性は非常に低いのではないか。そうすると、「あき」はどのように殺されたのか?

 ここで気になるのが「溶かしたミルク」である。おそらく粉ミルクを溶かしたのだろう。この粉ミルクに毒物が入れられて、「あき」は毒殺されたのではないか?

 では犯人はどこにいたのか?

 この歌詞に出てくるのは、「あき」と、この事件の一部始終を見ており、この詞を書いたいわば目撃者である。他に人物がいない以上、「目撃者を疑え」というのがセオリーだろう。

 目撃者は、言葉巧みに「あき」を騙し、目隠しをした。そして部屋の中に入れた。部屋にはミルクがある。「あき」は部屋の中でそれを飲み、昏倒して死にいたる。

 しかし動機は?なぜ「あき」を殺さなければならなかったのか?この歌詞には出てこない。昏倒した小さい「あき」を、この詞を書いた人物は愛おしく思っているようだ。ではなぜ殺したのか?

 殺す気はなかったのではないか。

 この詞を書いた人物は、言葉巧みに「あき」を騙して目隠しをした。それを反省して、自分の声を「百舌鳥の声」と表現している。しかし、殺すつもりなどなかった。この人物は、溶かしたミルクを部屋に用意していた。おそらく、寒い部屋の中の「あき」を気遣って、温かいミルクを用意したのだろう。それを「あき」が飲むのを見届けて、何か用事で部屋を出た。戻ってみると、「あき」が死んでいた。

 誰かが粉ミルクに毒を入れたのだ。

 この詞をサトーハチローが公表したのは、1955年である。昭和史の年表を紐解くと、同年の大事件には「森永ヒ素ミルク事件」がある。森永の粉ミルクに毒物が混入して、多くの子供が被害を受けた。

 おそらく「あき」もその被害者の一人なのだ。ミルクにヒ素が潜んでいることを知らずに飲んで、命を絶たれてしまった。

 この詞を書いた人物は、自らの不用意さから図らずも「あき」を殺してしまったのであろう。しかし、毒物を入れた真犯人は自分ではなく、それは森永だ。そう告発したかったに違いない。しかし相手は大企業、犯人の名前を直接に書く訳にはいかない。それで様々な比喩でくるんで、考えないと事件の真相が分からないようにした。さらに無名の自分が発表しても世の中の注目は得られない。それでこの詞を有名な詩人であったサトーハチローに託したのだろう。

 ああ、かわいそうなあき・・・

 

 

風嫌い

風嫌い

  • 作者:田畑 暁生
  • 発売日: 2019/05/06
  • メディア: 単行本
 

 

*[book]サイレント映画の黄金時代

 

 翻訳が出たのは最近だが、原書は1968年に出版された。著者は1938年生まれだから、原書の初版が出たときにはまだ30歳くらい、執筆は当然20代ということになるだろう。若者の特権を生かしてか、著者は当時まだ生きていたサイレント映画時代の監督、俳優、その他の重要人物に会い、多数の興味深いエピソードを聞き出すことに成功した。それがあまりにも興味深いためか、日本版でページ数は2段組みで900ページ近い。とはいえ、本文は約700ページで、詳しい人名辞典が巻末に付されている。

 映画史を飾ったきら星のような人たち、例えばグリフィス監督や女優のメアリー・ピックフォード、サイレント・コメディの大御所三人(チャップリンキートン、ロイド)等にじっくり話を聞いているだけではなく、美術のような「裏方」やキャメラマンシナリオライター、そして今では多くの人に忘れられた監督や俳優の話も多い。これらの豊かな細部が、サイレント映画という文化の全体像を浮かび上がらせる。

 私が個人的にもっとも興味深く感じたのは第二十七章「サイレント映画のスタントマン」である。今でもスタントマンは危険な仕事であろうが、当時は体制も整っておらず、「この職種にベテランはいなかった」p.363.さらに、「映画のスタントマンの平均寿命は五年に満たない」(p.366)。怪我をして引退を余儀なくされるか、それとも十分稼いで転職するか、そして運の悪い場合には死んでしまった。どのようにスタントマンになるかというと、「たいていの場合は、事の成り行き」(p.366)だった。「エキストラや端役の役者が、金に引かれてスタントをやってみる」(p.366)というのが強力な動機で、命にかかわる危険な仕事へと乗り出すのである。

 サイレントからトーキーは、一般には進化と見られているが、著者の考えは違う。

「トーキーの到来があと数年遅れていて、それによってサイレント映画の技法が限度いっぱいにまで発展し確立していたならば、あるいは、サウンドがセリフの厚塗りになるのではなくもっと慎重に思慮深く用いられていたならば、私たちは芸術的にも技術的にもはるかにもっと高いレベルにある映画群を見出していたかもしれない」ケヴィン・ブラウンロウ『サイレント映画の黄金時代』国書刊行会、p.680.

「1928年のサイレント映画はきわめて流麗で、映像は驚くほど美しく、最小限の字幕と画面によってストーリーを語る技術は熟達の域に達していたのであり、それだけの映画美学が盛時のさなかに断ち切られたのは悲劇というよりない」同書、同頁。

 サイレント映画は独自の進化を遂げたそれ自体が素晴らしい芸術であって、それがトーキーのために途絶えてしまった、という立場なのである。私はサイレント映画に全く詳しくないけれど、本書でサイレント映画の豊かさを知るとそのように説得されてしまうのだった。

 

 

サイレント映画の黄金時代

サイレント映画の黄金時代

 

 

*[book]『映画と文藝』

 清水純子『映画と文藝』彩流社を読んだ。映画化された日本文学の名作を論じるものだが、特に海外で映画化されたものに焦点を当てている。

 第一章はピーター・グリーナウェイ枕草子が論じられる。酷評されることもある「野心作」だが、著者は高く評価している(ように見える)。第二章の「藪の中」はもちろん、黒澤明の『羅生門』が思い浮かぶが、他にも映画化されている。真砂の兄の検非違使を焦点人物とした佐藤寿保監督の『藪の中』(1996)、天海祐希演じる真砂の復讐譚とした三枝健枝監督の『Misty』(1997)、小栗旬演じる多襄丸をヒーローとした中野裕之監督の『TAJOMARU』(2009)、さらに米国ではマーティン・リット監督の『暴行』(1964)、日米合作(吉田博昭監督)で『アイアン・メイズ:ピッツバーグの幻想』(1991)が撮られている。

 第三章の陰獣は、1977年の香山良子主演のテレビ版は私も見た。まだ子供の頃だったので、鞭打たれる半裸の香山の姿に大きな衝撃を受けたのを覚えている。1991年の古手川祐子主演のテレビ番組は見ていない。その後、1998年には稲垣吾郎の主演でもテレビ化されているが(ヒロインは秋吉久美子)、本書には出ていない。稲垣を原作にない明智小五郎に配したことが許せなかったのだろうか?いやそんなはずはないだろう。本書には原作を大胆に改変した作品も掲載されているのだから。2001年の川島なお美主演のものも知らなかった。フランス版(バーベット・シュローダー監督)も見ている。大胆に改変しているがこれも面白かった。日本人がみなフランス語を話すのもちょっとおかしいが。

 谷崎潤一郎は海外の映画監督に人気のようで、この本でも三作品が論じられている。『卍』は日本では増村保造(1964)、横山博人(1983)、服部光則(1985)、井口昇(2006)と四回、海外ではリリアーナ・カヴァーニが『卍・ベルリンアフェア』(1985)として映画化している。本書で評価が高いのは、岸田今日子若尾文子が主演した増村版。「資金力の有無が映画の成否を決める」(p,141)と、身も蓋もないことが書かれている。『鍵』は、市川崑監督で1959年に、神代辰巳監督で1974年に、木俣堯喬監督で1983年に、ティント・ブラス監督で1984年に、久野晧平監督で1993年に、池田敏春監督で1997年にと、6回も映画化されている。『瘋癲老人日記』は、日本では木村恵吾監督、若尾文子主演の一本だけだが、イタリアでもリリ・ラデメーカーズ監督で『吐息』として映画化されているそうだ。

 川端の『眠れる美女』は老人の変態性欲を書いたものだが、日本で二回、欧米で四回、映画化されている。日本では吉村公三郎(1968)、横山博人(1995)が映画化しているが、後者はかなり大胆に改変し、原田芳雄演じる江口が、娘と不倫し子供を産ませるといった中身になっているそうだ。海外ではクロード・ミレール監督の『オディールの夏』(1994)、スペインのエロイ・ロサノ監督の『Bellas duermientes』(2002)、ドイツではヴァディム・グロウナ監督の『眠れる美女』(2005)、オーストラリアではジュリア・リー監督の『スリーピング・ビューティ』(2011)として結実した。原作は1960年代だが、海外での映画化は90年代以降、21世紀のものが三本である。

 同じ川端の『美しさと哀しみと』は、私は読んでいない。本書ではサイコホラーだとしている。篠田正浩監督(1965)と、フランスのジョイ・フルーリー監督(1985)が映画化しているが、後者を本書では酷評している。

 最後は三島の『午後の曳航』で、少年Aの事件の際、「14歳の殺人」を描いたとして(直接には描いていないのだが)話題になった作品でもある(といっても、義理の父親を殺す話なので、少年Aの事件とは全く関係ないのだが)。これは日英合作で、ルイス・ジョン・カーリーノ監督により1976年に映画化されている。

[book]精密への果てなき道

原題は「The Perfectionists :How Precision Engineers created the Modern world」。原題が示す通り、この本の主役は精密な機械作りに生涯を捧げた技術者たちであると言っていい。航海時の経度を正確に測定する機械を作った時計職人のジョン・ハリソン、工作機械を生み出した「鉄狂い」との異名を取るジョン・ウィルキンソン。発明家ジョゼフ・ブラマーの設立した錠前会社で手腕を発揮した職人ヘンリー・モーズリー。そのモーズリーのもとで修業し、ネジの規格化や測長機に貢献したジョゼフ・ホイットワース等々。確かにこうした人たちがいなかったなら、近代の技術の発展はなかったか、遅れていたかもしれない。

 ロールス=ロイス社の話はかなり詳しく書かれている。私は自動車に疎いので知らなかったが、ロールス=ロイス社を作ったのはヘンリー・ロイスという技術者で、「ロールス」氏はいわば出資者であり、営業マンであった。同じヘンリーというファーストネームを持つヘンリー・フォードはまさに同時代のライバルであったが、自動車作りについての思想は大きく異なっており、ヘンリー・ルイスはとにかく完璧な自動車を求め、ヘンリー・フォードは大衆に自動車を行き渡らせることを自らの仕事とした。

 そんなロールス=ロイス社の作った飛行機のエンジンが、2010年、カンタス航空機で爆発したことは悲劇と言えた。この事故についても本書は詳しく論じているが、結論を述べてしまえば、「滑油供給スタブパイプ」のわずかな凹みが、この大事故を生み出した(パイロットの手腕により、幸いなことに死者は出ていない)。脆弱な部分が疲労亀裂を生み、破断して高温の油が迸り出たのだ。

 第7章のレンズの話もとても興味深い。1990年、NASAが打ち上げたディスカバリー号に搭載されたハッブル望遠鏡は、鮮明な写真を撮ることができなかった。レンズがごくわずかに(直径2.4mのレンズで、2.2マイクロメートル程度)歪んでいたためであった。いかにそれを修理するのか?NASAの光学技術者ジム・クロッカーが、光の軌道を修正する「五組の修正用鏡」を付加するという前例のない方法で、宇宙空間での修理に成功するのである。第9章は、もはや限界かとも思われている、マイクロチップの微小化がテーマ。

 そして最後の第10章は日本の話である。セイコーの盛岡工場で、ゼンマイ技術者の伊藤勉に取材している。著者は日本の精密さをたたえているが、果たしてそれもいつまで続くかどうか・・・

著者はオックスフォードで地質学を学んだジャーナリスト。著者の妻は、日系人の陶芸家セツコ・サトウ・ウィンチェスターだそうで、どうりで日本にも詳しいわけである。他にも、OEDの誕生を詳述した『博士と狂人』や『世界を変えた地図』など、世評の高い著作を何冊も発表している。

www.amazon.co.jp

 

[ショートショート]鳩

 

憎い男の首を締めて殺した。奴は苦しげな声を上げ、口から血を吐いて死んだ。俺は返り血を浴びたシャツを脱ぎ捨て、部屋に戻り、窓を閉め切り、布団をかぶって寝た。人を殺すと眠れないというのは嘘だ。俺はよく眠った。ただ、悪夢を三つ続けざまに見たが。
 どのくらい眠ったろうか、オウオウ言う声で目を醒ました。苦しげな声。首を締められた男の断末魔。空耳か。耳を塞いでも聞こえる。
 たまらずにベランダの戸を開ける。飛び立つ羽音。オウオウ言う声は鳩の鳴き声だった。鳩は去り際に、干し放しにしてあったシャツに、汚い糞をして逃げた。
 あいつを殺した時の返り血の形そのままに。

障害者用駐車スペース

*[ショートショート]障害者用駐車スペース

 茶髪の若者が、駐車場の障害者用駐車スペースにクルマを停めて、さっと建物に入ろうとしたところを、中年の、恰幅の良い警備員が呼び止めた。
警「君、そこにクルマを停めてはだめだよ、障害者用だから。車椅子の絵が描いてあるだろう?」
若「僕は障害者なんです」
警「ウソだ。どこも悪く見えないよ」
若「さあ。どこが悪いでしょうか?」
警「君とクイズをしてる暇はないんだ。あっちの遠い第三駐車場はまだ空いているから、そちらに移動しなさい」
若「回答時間、あと5秒です」
警「だから、クイズをしてる暇はないんだって」
若「はい終了、正解は、頭が悪い、でした」
警「はあ?」
若「だからあなたの言っていることも分かりません。僕は知的障害者です」
警「ふざけんな。わかってやっているんだろう?いい加減にしなさい」
若「何言ってるか分かりません」
警「そんなふざけると、足を折って障害者にしてやるぞ」
若「僕はこのビルのオーナーの息子だ。クビにしてやる」
警「冗談ですよ」
若「こちらも冗談さ」
警「この野郎」