2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

存在と時間

ハイデガーの有名な著作と同名だが、ハイデガーとは基本的に関係がない。永井氏は日本の学界には珍しい本物の哲学者だと思う。「私」の存在の不思議さ、そして「今」という点の奇跡。哲学が立ち上がる瞬間を追体験できる。

自殺の歴史社会学

同名の研究会の成果で、「厭世自殺」「保険自殺」「過労自殺」「いじめ自殺」「自殺への対応」などが章ごとに扱われる。中でも私は保険自殺を扱った第二章に衝撃を受けた。世帯主や経営者の生命を潜在的な融資の担保にする金融システム(p.122)の日常化・・・…

アレハンドリア アリス狩りV

高山宏教授の「アリス狩り」完結編。長らく近刊予告にその名があり読書子たちを身もだえさせている「アリスに驚け」とは別書とのことだ。ユリイカ等に掲載されたエッセイなどを集めたもので、表題作の「アレハンドリア」は土岐恒二教授の追悼文だが、その中…

いま世界の哲学者が考えていること

まず第一章でポストモダン以降の哲学の潮流を解説し、二章以降は「IT革命」「バイオテクノロジー」「資本主義」「宗教」「環境」の問題ごとに、哲学者たちの思索を紹介する。啓蒙書として優れていると思う。

ハリウッド・バビロン

スコピオ・ライジングなどで知られるケネス・アンガーの著書。いわゆる「ハリウッド・スキャンダル」についての定番で、一度は読んでおく必要があると思い手に取った。確かに噂を基にした記述もあり、あることないこと自由に書いているのだが、ハリウッドと…

[book}ある投票立会人の一日

イタロ・カルヴィーノの初期作品のひとつ。これまで翻訳されなかったことからも分かるように、多彩な他の作品と比べてあまり面白くないのだが、カルヴィーノのファンには欠かせないだろう。

アガサ・クリスティと14の毒薬

これはユニークな読み物。砒素やタリウムといった毒物について、クリスティの小説を使いながら解説する。アガサ・クリスティは薬物に関して豊富な知識を持ち、それを実作に活かしていたことが良くわかる。いくつか、ネタバレのある部分があるが、そこのとこ…

映画の声

白眉とも言える大島渚論を中心とした日本映画論集。ほか、『二十四の瞳』や『浮雲』『秋津温泉』『仁義なき戦い』などが論じられるが、著者が40歳で急逝したとあとがきで知ってショックを受けた。そういえば私の生まれ育った目白の家の近所に、御園生さん…

意志薄弱の文学史

「日本現代文学の起源」という副題は当然、柄谷の名著のもじり。タイトルの意志あるいは無意志の問題が最もはっきり出てくるのは終章「意志をめぐる攻防」。そこに到達するまで、正岡子規と映画、夏目漱石と貧血、内田百輭と夢、横光利一とトーキー、大江健…

娯楽番組を創った男

新聞記者・丸山幹治の長男として生まれ、著名な政治学者・丸山真男の兄であり、京大経済を出てNHKでそれなりに出世をした丸山鐡雄の評伝。NHKで娯楽番組を創りながら、替え歌や川柳や舞台演出で社外でもそれなりに活躍した丸山だが、著者は「憎悪と嫉…

人類5万年 文明の興亡(上下)

古代地中海文明を専門とする歴史学(考古学)者が、独自の「社会発展指数」を計測し、大きなスケールで西洋と東洋の文明発達を比較、西洋近代が発展した要因を地理的なもの(大西洋は航海可能だが太平洋は広すぎた)に求める。ジャレド・ダイヤモンドが、ユ…