瞑想する脳科学

最先端の脳科学神経科学、情報科学と、チベット仏教との「融合」を目指した著作。共感や慈悲を結論とする著者の言葉を受け入れるかどうかは信仰の問題だろうが、途中で利用されている著作にはいろいろと面白いものがあり、飽きさせない。例えば、第9章や第10章で取り上げられているBMI。適正体重の話ではなく、ブレイン・マシン・インターフェイスの略で、例えば鼠の脳に電極を埋め込んで遠隔で操作するといった実験は、もはや実際に行われているのだ。
自然改造主義、人間中心主義が、飢餓あふれる寒冷化の時代(17世紀にイギリスのベーコン)に生まれたという指摘も興味深い。では温暖化の時代には、自然改造主義は後退するのか?
キュービーらの「テレビ中毒は単なるメタファーではない」http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=television-addiction-is-n
http://www.commercialalert.org/news/archive/2002/02/television-addiction-is-no-mere-metaphorも読まないといけないな。
瞑想する脳科学 (講談社選書メチエ)

ブレイン‐マシン・インタフェース最前線―脳と機械をむすぶ革新技術

ブレイン‐マシン・インタフェース最前線―脳と機械をむすぶ革新技術

脳神経倫理学の展望

脳神経倫理学の展望

脳神経倫理学―理論・実践・政策上の諸問題

脳神経倫理学―理論・実践・政策上の諸問題

超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会

超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会

マインド・タイム 脳と意識の時間

マインド・タイム 脳と意識の時間

Television and the Quality of Life: How Viewing Shapes Everyday Experience (Routledge Communication Series)

Television and the Quality of Life: How Viewing Shapes Everyday Experience (Routledge Communication Series)