セックスレスと文化人類学

有斐閣から送られて来た「書斎の窓」というPR誌が、何やら色気(?)づいている。大内伸哉氏(神戸大学教授だそうだから、広い意味では「同僚」か)の連載「イタリア的発想のすすめ」の第5回で、イタリアの女性キャスタのエロチシズムから説き始め、日本の若い男性の「セックスレス」を嘆く。
その同じ号で、元大学教授という肩書きの関口礼子氏が、連載を開始した「少子化と家族制度のはざまで」の中で、上記の連載の第1回(6月号掲載)の最終節が「どうしたら若者はセックスをするのか」であったことに触れ(読み返してみると確かに大内氏は、その第1回でも、第5回と同様に、若者のセックスレスを嘆いているのだった)、東京都の調査結果などを引きながら、実は若者の性行動は実は活発であり、少子化になっているのは中絶をしているからだという見解を示している。
ただどうも、この2人の論旨はすれ違っている。大内氏の言うセックスレスというのは、主として被用者の話であるから、20代、30代を想定しているのであろう。それに対して、関口氏が引用するのは、高校生の性行動のデータである。若いうちに活発に性行動をしても、社会人になると衰えるというのであれば、両者のデータは別に矛盾していない。
関口氏の引用するデータは、例えば高校3年生の半数近くが性行為を体験している、というものだ。裏を返すと、半数以上は体験していない。さらに、所属する集団によってこの数字は大きく変わってくるだろう。一部に奔放な性的行動を取る人間がいるというだけの話かもしれない。
下記の書評も参照。
書斎の窓 2009年 06月号 [雑誌]