ゼロから始める都市型狩猟採集生活

情報社会論の歴史認識では、狩猟採集社会→農業社会→工業社会→情報社会といった発展図式を考えるものだが、著者によれば、現代の大都市(実際に例に挙がっているのは東京)では、所持金がゼロ円でも、「狩猟採集」によって生きていくことが可能だという。著者は、都市に落ちている食料や生活物資を、「都市の幸」(「海の幸」「山の幸」と同じような言い方だ)と呼んでおり、これを利用して実際に、お金をほとんど持たず、土地や家を持たず(普通の言い方をすればホームレス)に、たくましく生きている人々の生活実践が紹介されている。
確かに、うまくスーパーの経営者と話をつけたり、炊き出し(特に台東区では毎日どこかで行われている)を利用すれば、飢えることはないのかもしれない。むしろホームレスではなく、自分のアパートを持っている人の中から、飢える人が出ている。ホームレスは決して「情けない人々」ではなく、そこで生き抜いているのはある意味「コミュニケーションの強者」なのかもしれないと、本書を読んでふと思った。
ゼロから始める都市型狩猟採集生活

スプートニクの落とし子たち

著者は1940年生まれで東工大や中央大で教授を務めた人だが、著者たちの世代はソ連の「スプートニク」打ち上げで、国全体が理工系に邁進したため、理工系への進学者が増えた時期だという。そんな中、当時の日比谷高校から東大理?というエリートコースを進んだ著者が、自分と同等以上の秀才だった同級生の人生行路を描きだす。野口悠紀雄氏や斎藤精一郎氏といった有名人も出てくるが、主役は後藤公彦氏。後藤氏は東大物理工学を出て富士製鉄に入社するが、MBA留学を期に米金融業界に転進、高収入を得るも辞めて、日本で教授になろうとする。苦労して博士論文を仕上げ法政の教授になるが、細君と離婚するなど私生活は荒れ、病気で早逝することとなった。この後藤氏の人生について、著者があれこれと詮索するのだが、収入の話や大学人事の話など、生々しい話が多く、正直読後感はよくない。さらに人生の「星取表」をつけるにいたっては、そこまで他人の人生を評価したいのかと不快感すら覚える。
スプートニクの落とし子たち

「普天間」交渉秘録

元・防衛事務次官守屋武昌氏の手記。氏にはあまりよい印象を持っていなかったが、本書は面白かった。守屋氏なりに、普天間基地移転交渉を取りまとめるために奮闘したことが分かる(同時に、防衛庁防衛省への昇格のための根回しにも力を注いでいる)。しかしそれを邪魔するのが、(氏の目から見れば)交渉上手な沖縄人であり、それに迎合する一部の政治家(久間、小池、中川秀直など)なのである。もともと辞めるつもりでいたのに、いざ首を切られるとなると「公務員の身分保障のために」抵抗するというのは、公務員の心性が伺えて興味深い。巻末には、氏の持論「将来に向けての日本の防衛」が付されている。
「普天間」交渉秘録

青ヶ島の村落構造と社会組織

離島本の中でも、青ヶ島に関するものは珍しい。人口約200名の島で、どうような生活が行われているのか、家族構成や年中行事、宗教儀礼などの点からフィールドワークしたもの。実際の調査期間は、夏の一ヶ月と正月のみで、重厚さには欠けるが、一通りの知識は得られる。「オオタニワタリ」を食用として出荷している農家があるというのは面白い。
伊豆諸島青ケ島の村落構造と社会組織―島の生活・文化の変容を視点として